茶坊主です。今日は私がよく釣りに行く滋賀県は琵琶湖にて、発見・捕獲されたことがある外来種(ブラックバス・ブルーギル以外)を詳細していきます。こんな魚が 琵琶湖で捕獲されたことが あるんや!って魚を紹介していきます。
皆様、
飼えなくなった魚を
放流するのはやめましょね。
琵琶湖で発見された外来種たち「大型魚編」 意外な魚がたくさん
ますは、
□■スズキ(シーバス)■□
汽水域でも生息できるのか、
なんと琵琶湖で
あのスズキ(シーバス)
が捕獲されたことが、
高島市と 湖北町で
あったようです。
っていうことは
まだ生息してそうですね。
最大で1mを超えるものいる、
もちろんは肉食性。
かなり上流まで
溯上する個体もいるようです。
しかし、
シーバス スズキが
琵琶湖に生息してることが
ほんと不思議で
どうやってきたのか
もともといるのか
物凄く興味があります。
タイリクスズキ
ホシスズキの可能性も
あるそうです。
□■レッドテールキャット■□
琵琶湖は高島市と
琵琶湖は長浜湖北町で
捕獲されている。
体長は最大で約120cm
にもなる大型ナマズ。
肉食である。
本来はアマゾン川に
生息(笑)、
水温が20度を切る
琵琶湖で冬を乗り切れるのだろうか、、
お知り合いの
宇田さんがタイで
釣っております!
むちゃくちゃデカイですw
□■マーレーコッド■□
琵琶湖の
長浜市西浅井町で、
外来魚マーレーコッド1匹捕獲。
捕獲されたマーレーコッドは
オスの稚魚で体長26センチ
外来魚の駆除用に設置した網に
かかっており、
放流されたとみられている。
マーレコッドは
魚・エビ・カエル食べる肉食の
大型捕食性淡水魚
世界的に見ても最大の部類に入る
成長すると、
体長が最大1.8メートルに
達するものもあるそうで、
オーストラリアでは
釣り人に人気だが減少傾向にあるそうです。
凄い身体だっす。
□■ノーザンバラムンディ■□
長浜市湖北町で捕獲されている。
アロワナ目アロワナ科
体長最大60 cm
アジアアロワナに似ているが
アジアアロワナより体高が高い。
肉食です。
ジャッカル小野プロが
アイオビーでバラマンディ
釣ってる動画です(笑)
琵琶湖は大津市本丸町で、
定置網にかかっているのが見つかった。
これで3例目だそうだ、
なんと見つかったのは、
全長89センチ。
アリゲーターガーは、
全長は約2m。
最大で3mで
100キロ超えが
過去に捕獲されているらしい。
しかも
アリゲーターガーは、
北米原産で日本と同じ
温帯気候のため、
琵琶湖で越冬できる可能性があるので
繁殖を警戒しているそうだ。
そして過去に、
ニードルガー
スポッテッドガー
ショートノーズガー
ロングノーズガー
が琵琶湖で見つかっている。
でかすぎて衝撃
琵琶湖の長浜市付近で
捕獲されましたようです・
アミア・カルヴァ( Amia calva)
北米大陸東部の淡水に
生息する古代魚の一種で
肉食。
全長約50cm
カムルチーに似てますね。
そして
雷魚のように空気呼吸も行う
昆虫、ザリガニ、魚、カエルなど
様々なものを捕食
食べ過ぎて腹部破裂で死亡
ということもあるらしい、、、
10℃前後から30℃超の
幅広い水温に適応するため
琵琶湖で繁殖の可能性が
あるそうです。
生きた化石
と呼ばれるのも
うなずける目です。
琵琶湖南湖の
大津市下阪本で捕獲されたらしい。
阪本はよく釣りに
いったからびっくり。
タイガーシャベルノーズ
原産地は南米北部でナマズの仲間
体長が一メートル程度まで
成長する。
でかすぎです。
これもまた魚食性。
凄い模様ですねこれは、
ちょっと気持ち悪いような
気もしなくもない。。
鎧をまとっているようだ、、
琵琶湖は南湖で捕獲されている。
他にも、
霞ヶ浦
愛知県矢作川等
日本全国で驚異的な
繁殖力を見せている
アメリカナマズ
チャネルキャットフィッシュ。
利根川水域にも分布、
岐阜県下小鳥ダム
宮川、庄内川にも生息
している。
なんと
最大で132センチが
発見されている。
食性は雑食。
チャンネルキャットは
もう超有名ですね。
彦根旧港(温水だからか!?)
でアフリカ原産
ポリプテルス一種が捕獲。
ポリプテルスは
全長が
30cm~1m近くに
なるものまでいるようです。
古代魚の生き残りや
生きた化石と呼ばれる。
琵琶湖は守山市で発見されています。
インドやタイが原産で、
現地では繁殖して
食用して利用されている。
最大で1m。
肉食性
適水温は
20度から28度なので
琵琶湖で繁殖は
しなさそうなので安心ですね。
しかし
こんなのが
琵琶湖で釣れたら
衝撃ですね、
もの凄い身体をしております。
□■チョウザメ■□
琵琶湖は、
大津市彦根市で捕獲事例が
あるチョウザメ、
種類によっては、
なんと最大で3mにもなります。
ただ雑食性です。
しかしながら
こんな巨大な魚が
泳いでいるのを見たら衝撃ですね、、。
以上、
まだ漏れがあるかも
しれませんが、
大型魚編でした。
繁殖したら琵琶湖の生態系を
壊しかねないような
肉食魚ばかりで衝撃でした。
次は小型から中型を紹介したいと思います。
おもしろかっやです
これからもみたいです
ありがとうございます。中型小型魚編も書いてみます!
とても参考になりました。
ありがとうございます!
めっちゃわかった
ありがとうございますw
ありがとうございます。これからも、お願い致します。
ありがとうございます、またいつか書きますのでよろしくお願いします。
みんな
ありがとう
参考になりました
いえいえありがとうございます。